本厚木の整骨院
整骨院や接骨院は柔道整復師の施術所です。この文章では整骨院で統一し記述しています。
私が開業した当時は本厚木駅周辺半径500m以内に整骨院が5軒程しかありませんでした。
今では10件ほどに倍増しました。
この要因は1998年に柔道整復師養成校設立の規制緩和が行われ、全国で15校しかなかった養成校が現在では80校くらいに増えたためです。
規制緩和以前に養成校に通い柔道整復師の免許を取得した柔道整復師は殆どが数年以上の研修を受けていました。
しかし柔道整復師にはインターン制度が無かったため、卒業と同時に開業することも可能でした。(平成30年4月以降は3年間以上の実務経験と2日の研修が必要)
これが施術所の乱立をうんだ原因でもあります。
開業し委任請求(保険治療の請求)をするには管理柔道整復師という資格が必要ですが平成30年4月までは、柔道整復師の免許を取得すれば直ぐ開業できたのです。
施術所も団塊の世代で後継者がいないような場合、閉院していく場合もあり新旧交代の時期を迎えつつあると感じています。
特に大規模チェーン展開している施術所の進出がめだちます。
整骨院も多様化して、中にはフェイシャルなどをする施術所も現れてきました。
理美容などの方からどう思われているのか心配です。
怪我などから回復した結果、健康を取り戻し美しくなったのなら宜しいと思いますが?
大阪の方の施術所でエクステ(つけ毛)を他の名目で健康保険使用し摘発されたことがあります。
関東の整骨院はそのようなことが起こらないことを祈っています。
厚木のラーメン店がとても評価が高く全国的に有名になったことがあります。
地元の施術所も本業で全国的に誇れるようになれば嬉しいいです。
競争が激化したなか小さな施術所たちも、チェーン店に負けないよう頑張っていますので応援してください。
本厚木の整骨院の傾向
本厚木は小田急線ロマンスカーが止まる駅で、嘗ては多くのビジネスマンが昇降する場でした。
近年では多くの企業撤退や団塊の世代退職などでその数は減少しています。
施術所は逆に増加傾向にあります。
これは近年の施術所事情に共通したものかもしれません。
整骨院は代替医療であるゆえに西洋医学にはない日本古来の施術方法や整体カイロなども取り入れたカラダに優しい療法を展開していた施術所が多くあります。
しかしチェーン展開している大型の施術所などではスタッフ(術者)の技量を揃えなければなりません。
したがって均一な施術が出来るようにシステム化した施術になるようです。
この様な整骨院では施術の仕方は同じでも、傷病などの質問をするとスタッフの返答はまちまちです。
これはマニュアルやチェーンシステムに学術的なことが含まれてい無いからでしょう。
これでは、患者様はどのスタッフが言っていることが真実なのか困惑してしまいます。(中には指名料を加算している施術所もあります)
この様な現象が多くのの施術所にも起こっています。
これでもカラダが回復していくならば人々のためになると思いますが、リラクゼーションだけが目的なら問題があります。
保険のきくマッサージ店になってしまうからです。
整骨院のチェーン展開も飲食店のチェーン展開も均一な品質を保ちに展開するという点では類似しています。(同じチェーン店なら、何処でも同じ味)
飲食店は味で勝負ですが!
本厚木でオーダーメイドの施術
いとう接骨院は、患者様一人一人に合わせた施術を行っています。
そのため初めて来院された患者様には、症状などを長時間伺うことが有ります。
患者様が納得する施術方針を選択していただくためです。
怪我の原因が姿勢や歩き方であったりすることが有ります。
怪我の箇所だけを施術してもなかなか改善しないのは、他に問題があるからです。
その原因を見極めなければ本当の施術はできません。
いとう接骨院のモットーは「患者様が納得できる接骨院」です。
患者様は施術の専門的なことは分かりません。
患者様の分かるのは施術の結果だけです。
だから患者様が施術に飽きないよう速やかに結果を出すことを心がけています。
自然回復か施術による回復か分からないような結果では、信頼を得られないからです。
微弱電流・インソールを使用した全身姿勢矯正・骨盤矯正はそのためのツールの一部です。
整骨院を探すならテーピングや包帯の上手なところ

テーピングや包帯の上手な整骨院は技術がある
包帯やテーピングの上手な施術所は技術が高い!整骨院は手術や投薬ができません。
整骨院の施術は保存的治療なので固定が大事なのです。
包帯やテーピングは豊富な経験がなければ、綺麗に巻けても効果が出ません。
テーピングをしても全く効果が出なければ、やり方が適切でないと思います。
テーピングや包帯の技術は経験がものをいうのです。どこがどう壊れているかを理解していなければ姿位(怪我している方の関節の曲がり具合)や強弱をコントロール出来ないからです。
テーピングや包帯の経験が多ければ、臨床経験も多いと言う事になります。
施術者として成長の過程で数多くの失敗と先輩の指導で技術は磨かれていきます。
とは言え熟練者も最初は初心者なので仕方がないのですが、施術所の方針が施術者の技量を決定してしまうのでしょう。
いとう接骨院