交通事故は連携が大事です
交通事故は肉体的損害・経済的損害・精神的損害を負います。
交通事故で負った怪我が完治しても物損や通院慰謝料など賠償問題を解決せねばなりません。
もし完治せず後遺障害が残ってしまった場合は、どうでしょう?
この場合、後遺障害の認定やこれらに関する賠償なども考えなくてはなりません。
交通事故は医療と法律家の連携が欠かせません!
医師の後遺障害診断書には判例などのアドバイスが役に立つ
後遺障害が認められるか否かは、医師が記載した後遺障害の診断書によって大きく左右されます。
医師の後遺障害診断を精査し判例などによるアドバイスが非常に重要です。
法律の専門家のアドバイスによって書き上げられた後遺障害診断書ならば、後遺障害を認められる確率はぐっと上がります。
後遺障害が認められなかった診断書が、ちょっとした加筆で認められることがあるのです。
自賠責の審査を通過するには示談交渉経験が豊富な法律家のアドバイスは強い味方になります。
仮に弁護士費用特約などが自動車保険に加入されていなくても、後遺障害が見込まれるような事故の場合は法律の専門家へ依頼する事をお勧めします。
特約に加入する場合も保険の規約は確認しましょう。
交通事故によっては使えない特約があります。
これは保険会社によって異なるので、加入前に必ず確認しましょう。
接骨院・病院・法律家の連携
交通事故で満足な回復と補償を得るには接骨院・病院・法律家の良好な連携が不可欠です。
交通事故の治療は接骨院や病院で行うことができます。
接骨院では主にリハビリなどを行います。
接骨院の特徴
- マッサージや整体テクニック等の手技療法
※当院では交通事故には、アキュスコープやエレサスなどの効果的な方法で施術しています。 - 電気・温熱などの物理療法
- 病院などと比べて待ち時間が無く通いやすいなどのメリット
※通院慰謝料は通院日数で計算される。
※接骨院は後遺症診断が出来ないので、必ず病院にも通院しなければなりません。
病院でないとできない事がある
病院の特徴
- 後遺障害診断
※継続して通院しなければ後遺症診断はできない。 - 投薬
- 手術
- リハビリも出来るが時間が掛かる場合がある。
最近は保険会社の審査が厳しいので病院には必ず定期的(最低でも月に1回以上の通院)に
通院しましょう。
弁護士や行政書士などの法律家との連携
弁護士と医師と被害者が話し合い、検査や治療記録の真実を基に協議する事は大事です。(大事な文言を見落とさないように確認する)
怪我の回復には、上記の様に病院でなければ出来ない事や接骨院でもできる事を上手に組み合わせ効率的に通院することが大切です。
痛いのを我慢して補償も満足に受けれないなんてならない様に注意しましょう。
いとう接骨院
神奈川県厚木市中町3-1-2濱屋ビルA2-1
平日 10:00-21:00
土曜・日曜 10:00-15:00
水曜・祝日 休診
℡ 046-295-6311
info@foot-head.com
https://new-sight.foot-head.com