坐骨神経痛の原因は足だった!
坐骨神経痛の原因はヘルニヤとは限りません。
☆挫骨神経痛の症状がある方の足にタコ・ウオノメ・外反母趾などがありませんか?
☆挫骨神経痛の症状がある方の靴の減り方変形が症状の無い方と違いませんか?
これらに心当たりがある方は足機能異常を疑って下さい!
頑固でなかなか取れない坐骨神経痛。
坐骨神経痛の原因は色々な説が言われていますが、足が原因と主張する施術家は多くありません。
一部の研究者たちは足が原因であり坐骨神経痛は、その代償として起こる関連痛と唱えている研究者もいますがまだ一般的ではありません。
これは足のバイオメカニクスに精通した足の専門家が少ないためです。(日本も含めアジアでは強い傾向があります。)
このようなカラダの痛みは直接外力によって起こる場合より、代償によって起こる事の方がはるかに多いのです。
なので、痛みを起こす原因を解明しなければ真の回復は困難です。
些細なことで繰り返し起こる腰痛や肩こりの本当の原因は足機能異常による代償です。
坐骨神経痛の過回内足による影響
過回内足は下肢を過度に内旋させます。
過回内足によって過剰に伸張した梨状筋が坐骨神経痛を誘発。
- 下肢が内旋による深部大腿外旋6筋の一つ梨状筋の伸張。
- 下肢内旋による仙腸関節捻転
☆脚が外旋すると距骨下関節は回外します。
☆脚が内旋すると距骨下関節は回内します。
※参考画像 インパクトトレーディング superfeet tech3
※梨状筋が人体に及ぼす影響は大きく、梨状筋症候群として有名です。
足の代償によって発生した梨状筋トリガーポイント
足機能が不完全だと、足趾・膝関節・骨盤・脊椎などが足機能を代償し、代償した関節にストレスが発生します。
こうして足機能の代償が梨状筋トリガーポイントを生み、坐骨神経痛を誘発するのです。
梨状筋トリガーポイントは臀部や下肢に関連痛を引き起こし、臀筋を萎縮させることもあります。
※トリガーポイント:筋組織に出来る索状硬結中の強い圧痛がある結節。トリガーポイントを圧すると関連痛がRPP(関連痛パターン)が出現する。
※活動性トリガーポイント:圧迫しなくても疼痛を発する。関連痛パターンの出現。
※潜在性トリガーポイント:圧迫時に疼痛、サイレントで自発痛がない。放置すると、活動性トリガーポイントになる。
坐骨神経痛に影響する要因
- 足部機能の乱れ。
- 骨盤の仙腸関節のねじれ。
- 血行不良
- 気候(気温気圧の急激な変化)
- 不安定な履物
いとう接骨院の挫骨神経痛の施術
☆梨状筋の活動性トリガーポイントによって起る坐骨神経痛を解消するには、足部機能の矯正が不可欠です。
☆ここでは坐骨神経痛の起こる原因で、あまり触れられていない足との関係を記載しました。
当然原因は足以外にも様々な要因があります。
本厚木北口駐輪場の近くジンギスカン ラムちゃんの上 夜9時まで施療
いとう接骨院
神奈川県厚木市中町3-1-2濱屋ビルA2-1
平日 10:00-21:00
土曜 10:00-15:00
日曜・祝日 休診
![本厚木の、いとう接骨院の地図。](https://i0.wp.com/new-sight.foot-head.com/wp-content/uploads/2020/09/itou-podiatric-1.png?resize=300%2C200&ssl=1)
© OpenStreetMap contributors